東京地裁に行ってきました。〜ランニング関係の損害賠償等請求事件〜


50年以上生きていますが、初めて裁判所に足を踏み入れました。

スポンサーリンク



私は損害保険会社に25年勤務していたので、訴訟事案や賠償事案は非常に身近な存在でした。顧問弁護士に相談するようなこともありましたが、個人としても、会社の代理人としても、原告にも被告にもなることなく、また傍聴することなくこの年になりました。

また、大学時代は小規模なテニスサークルに入っていましたが、優秀な方が多く、私の一期上の先輩から二期下の後輩まで弁護士が3、4人います。先輩とは卒業後も付き合いはあるし、後輩の1人はなんと私の前職の会社の顧問弁護士だったりして、会社で会ったりもしました。

ですから裁判や弁護士、賠償請求など比較的身近なことでしたが、裁判所には縁がなかったのです。もちろん今後も無縁な生活をしていきたいです。

本日、初めて裁判所に足を踏み入れた理由は、原告でも被告でもなく、ただの傍聴人です。

スポンサーリンク



大会を主催している団体が、その大会運営に関して誹謗され損害を被ったとして、そのランナーを訴えた案件です。

分かる方は分かると思います。事情を知っているわけでもなく、原告、被告ともに面識もないので、ここでは詳しいことは書きません。

経緯については被告となった方やその支援者の方がFacebookやブログなどで発信しているのを読んで、ある程度は把握しているつもりです。今回は原告が訴訟に踏み切った経緯などを知りたいと思いました。

まず裁判所に入るにはまず空港のような手荷物検査を受けます。何も隠し持っていないけど、なぜか緊張します・・。

法廷番号も分からないから、今日の裁判の一覧表を見て調べました。

刑事裁判が2、3冊、そして民事裁判4冊ほどの一覧表があり、その中のファイルにギッシリ掲載されています。原告名、被告名、そして提訴理由などです。刑事事件のファイルを見ると、警察ドラマになりそうな事件がたくさんあります。

このファイルを見ると、これだけたくさんの小法廷があり、かつ朝から夕方まで裁判が行われるのには驚きました。

今回の事件の法廷が分かるのに結構時間を要しました。

今回の訴訟事案には、たくさん傍聴人がいるかと思ったらほとんどいなかったです。流石に平日の午前は厳しいですね。

証拠の提出物などの確認を裁判官が行い、どのような話の展開になるかと思ったら、いきなり第2回弁論の日程調整に入ってしまいました・・・。

次回は1ヶ月以上先になります。裁判は時間がかかると聞いていましたが分かりました。。

次回法廷の日程を確認したら、行けそうなので、また行ってきます。

今回、提訴理由などが原告代理人から出ることもなく、閉廷してしまったので、せっかく霞ヶ関まで行ったのに・・。という気持ちが大いにあります。他の傍聴人の方も同様だったかもしれません。民事裁判の第1回弁論はどの裁判でもこのような感じなのかもしれませんね。なにせ初めてなので分かりません・・。

ただ、裁判官から今後の流れについて説明がなされたので少し書いておきます。

今回の件が、名誉毀損に当たるのか?

主催者が無許可で大会開催しているというが、無許可とは何に対してなのか?それは道交法なのか?

それらを整理し審理し、被告に責任があるなら損害認定に入る。

そもそも責任がなければ損害も発生しない。“責任論から損害論” というようなことを話していました。

これらは原則ですが、裁判官の説明は理路整然としていて分かりやすかったです。

スポンサーリンク



私は『ランナーが安全・快適に走れる環境』を作るために微力ながら出来ることしていこうと思ってます。その観点から今回の裁判に興味を持ちました。

これからどのような起訴事実が出るか分かりませんが、民事訴訟ですから個人的には判決の方向性は感じています。

少なからずのランナーが関心を持っている事案ではありますが、裁判官はランナーの事情などは考えず、法律に対してどうであるかで判決を下すでしょう。

少し違う例に置き換えると分かりやすいかもしれません。例えば飲食でも物販でも何らかの商売をしているお店(事業者)があったとして、そのお店の運営に対して、よく思わない方が、そのお店について不利益になることを発信したところ、そのお店(原告)がその発信により損害を被ったとその方(被告)を訴えた。と置き換えるとシンプルだと思います。

原告は被告の発信により損害を被ったと訴えるならば、その理由や根拠を主張しなけらばならない。

被告は、訴えの原因になった発信についての妥当性を主張しなければならない。

そして原告の主張が正しく、被告に妥当性がないとした場合に、原告が提示した損害賠償額が妥当かどうかの判断になるでしょう。

どちらかの立場に立つのではなく、フラットな視点で両者の主張を聞くことで、色々見えてくると思っています。

次回も今回と同じ法廷ですが、立ち見はできません。傍聴席を数えたら44席でした。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA