<スポンサーリンク>
ここからスタートして1kmごとの地点で写真を撮りながら一周しました。
平川門を越えて、竹橋の坂を登って、高速料金所横を越えて30mくらいで1kmになります。
こんな場所です。
この辺りはまだ広いけど、ダラダラ上りを登りきり交番を越えた辺りから道が狭くなるので、一列になって走りましょう。
狭くなった場所を抜けて直角に曲がり、千鳥ヶ淵公園の横を走ると半蔵門のT時路に出ます。この横断歩道辺りが2kmです。
ここから下りになります。三宅坂辺りが中間点になります。
下りが続きますが、しばらく行くとお堀の先に桜田門が見えてきます。この辺りが3km地点です。
桜田門をくぐって広場を通るランナーと、そのまま内堀通りを走るランナーがいますが、今回は桜田門をくぐりました。
ただいま石垣の修復工事をしていて、道が狭くなっているから注意ください。
このまま門の右側ギリギリを走ったら、反対側からくる自転車や歩行者と衝突する危険性が高まります。
門を曲がるときは中央から左側から大きくまわれば見通しよく走れます。
少し前に作ったものですが、皇居を安全に走るために気をつける部分をまとめたものですので合わせてご参照ください。
皇居外周コースマップ 〜安全に走ろう〜
そして広場を抜けて再び外周に出ます。
今日はかなり暑かったけど、この直線は日差しを遮るモノがないので、暑いときは一番キツイ場所です。また向かい風になることが多く寒い時期もキツイ場所です。さらに観光客が多い場所なので注意も必要です。
この辺りが4km地点です。
最後1km走るとスタートした気象庁前に戻ります。
スントスパルタンウルトラで計測したところ4.98kmでした。
1kmごとに画像を撮るために停まりながらで25分でしたから、その時間を除けば23分ちょいだと思いますが、この暑さだと走り続けるのはキツイペースでした。
<スポンサーリンク>
スントの気温計はこんな感じでした。スタートしてしばらく下がり続けているのは竹橋の坂で日陰です。料金所辺りから日差しを受けると気温が上がり、千鳥ヶ淵公園辺りから桜田門手前までは日陰ですから気温は下がります。そこからしばらく日差しをまともに受けるので気温は上がります。このように結構リアルタイムに変化する気温を測定出来るのです。
また高度計測はスタート直後数m狂っていると思いますが、概ね正確だと思います。
スントスパルタンウルトラの普段使いのフェイスはこんな感じにしてます。
久しぶりに皇居を走ってみて、適度なアップダウンがあってウルトラマラソンのロング走には良いコーだと思いました。
走り終わってからシャワールームで浴びる炭酸水のシャワーはかなり気持ち良いです。
営業時間などはこちらです。
<スポンサーリンク>
自宅のシャワー画像ですが、炭酸シャワーはこんな感じです。
このタブレットが1個受付で渡されます。
これをシャワーヘッドにセットします。
ワンタッチで外れます。
タブレットをセットしてホースと繋いで準備完了です。
お湯に少しづつ溶けながら炭酸水が出ます。通常だと8分くらいでタブレットはなくなります。
是非炭酸シャワーを試してみてください。
ケッズ炭酸シャワールームの場所はこちらをご参照ください。