今日の午後練については後で書きますが、今日の昼間は焼けるように暑かったです。それと比べると今日の夜はかなり走りやすいと感じました。
私や10人ほどのメンバーは、小川町、淡路町、神保町、御茶ノ水駅からアクセスの良いケッズのシャワールームを使いました。
皇居周辺の他のシャワールームと比較すると
・1回500円
→最安値グループ
・重炭酸のシャワーが使えるので肌や髪がすっきりします。
→少なくとも皇居周辺にはなし
・空いてる
→まだ知名度低いので、入場制限などなし。これは皇居で練習会や待ち合わせなどしてる時には凄く大事です。またシャワーブース前に裸で行列することもなく、スムーズに食事などに行けます。
普段から利用しているウルプロメンバーも満足しています。
今日は平川門と竹橋交差点の中間点辺りに集合しました。
今日はアスリチューン・ポケットエナジーのオレンジ味を参加メンバー全員で試しました。
今のグレープ味より飲みやすい。というメンバーが多数で早く使いたい。UTMBや北海道マラソンで使いたい。というメンバーもいました。
早くついたメンバーがアスリチューンを手に撮影しました。
また、味覚は様々なので、少しベッタリ感があり重いと感じたメンバーもいますが、そう感じたら今のグレープ味の場合も使用前によく揉んでおくと液状感が強くなり飲みやすくなります。ゼリー感が強い方が好きな方は揉まないで使ってください。
ちなみに現在発売中のグレープ味だって、非常に飲みやすいエナジージェルとの評価が高い製品ですから、それより飲みやすい。美味しい。ってかなりのモノです。今でもアスリチューンのサイトで購入するとサンプルのオレンジ味がもらえますので、気になる方は試してください。
さて、普段ウルトラプロジェクトは皇居で練習会をしない理由は、昔ほどではないにしても混雑しているのと、神宮外苑などに比べると集団で広がって走っているグループが多かったり、逆走は禁止と知っていながら皇居ランのルールは自分だと言わんばかりに走る年配の方がいたり、スピードを緩めないで突っ込んでくる自転車がいたりと、危険を感じる場面があるからです。
またブラインドコーナーや路面の凹凸など危ない箇所もあります。
そこでメンバーに参加前にこの記事を読んでもらってます。
危険な場所を前もって知っておくことで防げる事故はあります。
また練習メニューも可能な限り、リスクを排除したものにしました。
竹橋の坂の手前からスタートして、桜田門の広場に入るまでの3kmちょいは、道が狭かったり、路面に凹凸があったり、暗かったりリスクが大きいので、この区間は比較的余裕のあるペースで走れるグループで走ってもらい、そこから道が広くなる2km弱はフリーでペースアップします。
今回は3kmまではこのような設定にしました。
A 4’36/kmペース 27分まわし
B 5’00/kmペース 29分まわし
C 5’24/kmペース 31分まわし
Aなら2本目スタートは27分後です。暑いのでリカバリーを長めにしました。
私はCで走りましたがこんな感じでした。
16’45 3.14km(5’20/km)
8’55 1.91km(4’40/km)
1周目 25’40
今日は100mタイル間を32秒前後を意識して上げ下げしないで走りました。もちろん混雑した場所は落としました。フリーも先頭ではなく粘っているメンバーと一緒に走りました。
余裕のあったメンバーは2本目Bに上がりました。
16’17 3’10km(5’17/km)
8’16 1.89km(4’22/km)
2周目 24’33
2本目は少し道が空いてきたから減速が減っただけでペースアップしたわけではありません。フリーは先頭に出た女性メンバーの前に出てペースをキープしました。
ABCそれぞれ2周の変化走が終わったら、竹橋の坂に移動して歩道橋まで坂道インターバルです。逆走禁止なので、戻りは端によって歩きです。
Aは4本、Bは3本、Cは2本にしました。
竹橋から走ると250mありました。
57”7 250m(3’50/km)
私より前に出たメンバーは何人もいました。
2本目は竹橋の見通しがよくなる辺りからスタートしました。距離は短くなるけど、安全度は上がります。
39”0 180m(3’36/km)
Aグループは、女性メンバー含めてかなりのスピードで頑張っていました。
それからスクワット30回してから、215歩/分のピッチに合わせて腿上げ20秒、リカバリー20秒を最大5セットしました。
週末には登山レースの分水嶺に個人およびグループで走るメンバーがいたり、おんたけを走るメンバーも元気に走りました。