<スポンサーリンク>
土曜日の朝、自宅を出て、クルマで王滝村に向かうも、空いてるはずの圏央道が故障車による激しい渋滞だったので、一旦高速を下りて、少し行ってまた高速に乗るなど迷走しました。結果として中央道は本格的な渋滞になってしまいました。
下りるべきではなかったのかもしれません。また睡眠時間を短くしてでももう少し早く家を出るべきだったのかもしれません。結局300km以上を7時間かけて受付会場に着いたのは15時を過ぎていました。
その時点で駐車場は満車に近く、クルマで王滝村公民館に向かうと満車で入れないリスクがあるので、マットや寝袋だけ持ち循環バスで向かいました。
公民館につき、多少ざわつきはありましたが、舞台上にスペースがあったので、3時間ほど仮眠はとれました。もう少し仮眠をとりたいが、公民館前の定食屋さんで食事をする関係で、これ以上は寝てる時間はない。ただ昨年は公民館に一番乗りに近い状態でつくも、中々寝付けなかったが、今回はすぐに眠れたので大丈夫と思っていました。
少し早めにスタート会場に戻り、クルマの近くでウェアを着たりテーピングを貼ったり、ザックに装備を詰めたりしてるとあっという間にドロップバッグ預け時間になったので向かう。
スタートしてから、足首に捻挫予防のテーピングの貼り忘れや、身体に虫除けスプレーをかけるなど何点かすべきことを忘れたことに気づきました。
結果論としてどちらも問題はなかったのですが、到着が遅れたことで少しバタバタになりました。
今回は金曜日に予定があり、月曜日にも予定があったので、昨年同様土曜出発、日曜帰りの強行日程になりましたが、可能なら金曜日夜に宿に着くような日程が好ましいと思います。
昨日はレース後、疲労困憊な状態でしたので、駐車場で少し休んでから、移動し、ところどころで休みながら300kmの行程を帰りましたが、自宅についたのは深夜1時をまわっていました。
また今日の予定は事前にキャンセルになりましたが、可能なら後泊もした方が安全面でも良いと思います。
<スポンサーリンク>
レースについては書くことがたくさんありますが、まず今朝起きてしたのは車から装備を下ろして洗濯物を出して、お世話になったシューズを洗いました。
せっかくなので、靴箱に入っている汚れたシューズもタワシでゴシゴシ洗いました。
身体はもちろん張りが強いけどシューズを洗うくらいの体力は残ってます。
<スポンサーリンク>
まず今回100kmをともにしたシューズは、SALOMON S/LAB SENSE ULTRAです。私と同じあたりを走っていたランナーにも同じシューズを履いた方をたくさん見かけました。
ずっと硬いガレた砂利を走ったので、もちろんソールは減っています。