今日は織田フィールドで5000m+1000mをしました。10/1開催の松本マラソンや復興マラソン、斑尾フォレストなどへ出る方も多く、金曜日に開催するトラック練は毎回少なめです。
<スポンサーリンク>
今回は参加メンバーの力が同じくらいだったので、私が4’30/kmペースで刻んでラスト1000mからペースアップして22分前半で走ることにしました。そのペースで走るとPBのメンバーが3人。うまく上げることが出来れば21分台。
4’30/kmペースだと400mは108秒=1分48秒です。
まずラップを書きます。
1’47-1’46-0’54 4’27
0’54-1’48-1’48 4’30
1’48-1’48-0’54 4’30
0’54-1’47-1’48 4’29
1’39-1’40-0’48 4’07
22’04
男性メンバーはラスト200mをさらにあげて久々の21分台
私に最後まで付いてきたチャレンジsub3.5メンバーの2人は私と同じようなタイムで自己ベスト。
今日初参加のメンバーは、1500mで遅れましたが、大きく崩れず昨日のパーソナルで身につけたフォームを意識して23分前半で走りました。もともとスピードは出せないとタイプですが気持ちよく走れたと話していました。
そのあとリカバリーしてからの1000mは、私が4分前後で走り目安にしてもらいました。
1周目は少し速く入って1’33でした。2周目は戻して1’35。ラスト200mは男性メンバーが出るも私はキープして0’47″5で走り3分55秒でした。
前に出た男性メンバーはタイムをとっていないが、3分50秒はきっています。女性メンバーは3分56秒と4分05秒、そして4分20秒くらいで走りました。
こちらもチャレンジsub3.5メンバーは自己ベストです。
今日は涼しく走りやすい気温ではありましたが、昨日までの自分を超えることが出来たのは素晴らしいことです。
小さな成功体験を積み上げ、自信を付けて目標にしているsub3.5を達成できたら素晴らしいですね。
目標を達成することは大事なことですが、その過程も含めて自分自身の財産になる取り組みになるよう応援していきます。
終わってから、今日の走りをそれぞれの言葉にしてもらいました。走ったらすぐに振り返る。その繰り返しです。
<スポンサーリンク>
練習後にはアスリチューン・スピードキュアで素早いリカバリーを狙います。
ウルトラプロジェクトの10月練習会日程はこちらです。10月はこの14回以外にもう1、2回練習会を組み込む予定です。
チャレンジsub3.5も本格的にスタートしますが、それぞれの目標に向けて頑張っていきます。
入会申込や体験参加ご希望の方はFacebookページのメッセージにてお問い合わせください。
ウルトラプロジェクトは速い人やウルトラマラソンするランナーばかり集まってると思っている方もいますが、フルマラソン5時間弱の走力で入会して、3時間45分程度までタイムを上げたメンバーや、100km12時間を少しこえるタイムで完走したメンバー。4時間20分で入会して信越五岳100マイルで34位になった古橋さんのようにサブ4できていないレベルで入会するメンバーはたくさんいますが、練習会にくるメンバーは伸びています。
個人的には4時間くらいのランナーは相当伸びしろをもっていると感じます。サブ4なんて他人事だと思っていたメンバーがサブ4を連発するようになりましたが、走力がつくといろいろな楽しみ方ができるようになります。走力を高めるとランニングの楽しみが広がる。
<スポンサーリンク>
少し話は変わって、このヒートマップはスントムーブスカウントの都内の状況です。走ったランナーが多い場所は明るくなっています。これを見ると皇居は別格ですが、神宮外苑や代々木公園もくっきり現れていますね。