先週に引き続き、今日もウルプロメンバーは湘南国際マラソンなどでPB続出でした。別に書きますが、フルマラソンだけではなく、ハーフマラソンで年代別優勝したメンバーや10kmで自己ベストを10分近く更新し入賞したメンバーもいます。みんな仕事など忙しい中で、どうすれば成長できるか考えて練習してますが、その成果が出てくるとホント嬉しいです。
<スポンサーリンク>
またPBではなくセカンドベストですが、つくばマラソン走ったメンバー2人が疲労が溜まった状態で湘南国際マラソンを走りましたが、フォームを意識するとか、目標タイムのペースで前半走るなどしっかり走る目的をもってもらいました。なぜ2週続けてエントリーするのか。。なんて思いもありますが、走るからには何かを掴んで欲しいです。だらだら走るより目的がしっかりしていたら得るものは桁違いに多くなります。
今日の練習会は織田フィールドが使えたので、20分間走×4本(リカバリー4分)という結構キツめの練習メニューにしました。
20分間走なんていうとボヤけるけど、キロ4で走れば、5km×4本 レペテーションですから。。
最近時間走を多めにとりいれてますが、速いメンバーも遅いメンバーも同じ時間走れるから効率的です。
設定ペースは10km、15kmならギリギリ走れて、ハーフマラソンは走れないペースを基準にして、疲労度に応じて決めてもらいました。
この練習はリカバリーがあるので、呼吸は整いますが、身体はどんどん重くなる中、やめたくなる中、粘る練習になるので、レース終盤をイメージして走るとより効果的です。
ただ、リカバリー入れて92分もかかるので、今日予定していたフォーム撮影してる時間はないかなと思いつつ、メンバーは期待しているので、その練習中に撮ることにしました。
最近週末練習会や午後練など参加者が10人くらいまでの練習会では、イチ・ニ・サン・シーというお決まりの準備運動や整理体操はしないで、輪になって各自自分の身体の張りなどを確認したりマッサージしながら、今日の練習の目的や意識することを話してもらいます。(練習後には感想や気づきを話してもらいます。)メンバー間のコミュニケーションも良くなるし、どのような意識をしているか参考になります。その後、骨盤や肩甲骨、股関節周りの動き作りを全員でしてから走練習に入ります。
1本目
4’00/kmで走るメンバーがいたので、そのペースで走ることにしました。まだ体調が戻ってないからキツイかな。と思いましたが走れました。途中からメンバーがペースダウンしましたが、1本目はそのままのペースで走りました。
1’36-1’36-1’36-1’36-1’34
1’34-1’34-1’36-1’35-1’36
1’36-1’36-0’46
5,000m 4’00/km
*ズームフライの靴ひもは解けやすく1回結び直した17秒は含まず。
2本目
メンバーの走りを動画に収めながら、タイム読みや崩れたフォームのメンバーへの声がけをしました。
3本目
4’30/kmペースのメンバーのペーサーしました。
ラップはこんな感じです。1周1’48ペースですが、ちょい速く走りました。ちなみに1秒未満は切り捨てになっています。
1’46-1’46-1’46-1’46-1’46
1’47-1’46-1’48-1’46-1’47
1’47-0’31
4500m 平均4’26/kmペース
4本目
3本目と同じく4’30/kmペースのメンバーのペーサーしました。
ラップはこんな感じです。
1’46-1’43-1’44-1’45-1’46
1’45-1’46-1’47-1’48-1’46
1’46-1’46
3本目より微妙に速いタイムでしたが、3本走って精神的にもキツイのに2人のメンバーは頑張ってついてきました。
4520mくらいで20分経過しましたが4800mまで走ってもらいました。
だいたい21’15 平均4’25/kmペース
女性メンバーの今までの5kmPBは21’57と話していましたが。PBペースに近いペースで4本走れたのだからタイムトライアルなら1分くらい更新出来そうです。
<スポンサーリンク>
また2本終わったタイミングで全員に提供したオルガニックジェルを飲んでもらいました。
もともとアスリチューンとともにオルガニックジェルを使用しているウルトラプロジェクトメンバーは多いですが、きつくなってくる3本目途中から頑張れた。など話すメンバーが多かったです。
私もベースはカフェインの入っていないアスリチューンを使い、刺激を入れたい時にオルガニックジェルを使うようにしてます。カフェイン入りのエナジージェルはたくさんありますが、ベッタリしてるジェルは苦手なのでこの組み合わせになっています。
オルガニックジェルは今月末に、カフェイン増量版も販売を開始するようです。メーカーのサンプリングでは公表だったようですが、従来のオルガニックジェルで効果を感じてるなら、あえて増量版を使う必要はないと思いますが、もっとカフェイン多めが欲しいというニーズは強いようです。
練習後にはアスリチューン・スピードキュアで素早いリカバリーを狙います。
ウルトラプロジェクト練習会日程はこちらです。入会、体験参加はFacebookページのメッセージにてお問い合わせください。
<スポンサーリンク>
また、この週末ウルプロメンバーも頑張りましたが、アスリチューンサポートランナーも頑張りました。
後ほど個別に紹介しますが、奇しくもアジアで開催された世界規模の大会で素晴らしい成績をおさめました。
・石川選手
台湾 東呉国際超馬 24時間走 優勝
・星野選手
アジアスカイランニングチャンピオンシップウルトラ ランタウ50 総合3位 アジア選手権2位
・渡辺選手
バーチカルサーキット最終戦香港戦 2位
アスリチューンと一緒に強くなれ!