パラのマラソン全5種目、計画通り都内で実施へ
読売新聞オンラインによると、パラリンピックのマラソンは計画通り都内の(旧)東京オリンピックマラソンコースで開催すると、IPC(国際パラリンピック委員会)のアンドリュー・パーソンズ会長が発表したと報道しました。その中でパーソンズ会長は、「私たちはパラリンピックの期間が五輪よりずっと涼しいというデータを持っている」と述べた。とあります。
<スポンサーリンク>
東京オリンピックマラソンは東京から札幌に移転して開催される理由となったのは、東京の8月上旬の気温は高く過酷であり選手ファーストではないとしています。そうなるとパラリンピックはどうなるのか?と注視していましたが、こちらは変更なしとなりました。
理由はパーソンズ会長がコメントしているように、涼しいという理由からです。
このニュースを見て感じたのは、もう東京でも札幌でも構わないけど、8月9日と9月6日ってそんなに気温が違うのか?という疑問です。
そこで気象庁の過去の気象データを調べてみました。
パラリンピックのマラソンは5種目あり、スタート時間は7時とありますが、同時スタートなのか順次スタートなのか調べることができなかったので、一番涼しい涼しい7時スタートとして、オリンピックは東京都が提案した5時スタートで比較しました。
まず、上段は過去6年間のデータは以下の通りです。6年間の平均値で見ると、必ずしも9/6が涼しいとは言えません。
<スポンサーリンク>
下段に関しては、過去6年間で一番涼しい年のデータを外して比較しました。それはたまたま涼しかったという日を含んだ平均値は意味がなくなるからです。この表を見る限りでは『ずっと涼しい』と読み取ることはできません。
グラフにしてみました。
こちらは過去6年間です。
こちらは最も低い年のデータを外したモノです。
また、8月でも9月でも午後に過ぎにかけて気温は上がり続けます。
例えばこのグラフでは大差ないとしても、男子マラソンであればスタート後2時間少々で終わりますが、パラマラソンの視覚障害者はもっと時間がかかるのです。
調べてみたらパラマラソンの視覚障害者T12クラスの世界記録は男子が2:21:23で、女子は2:56:14です。これらは涼しい時期に開催された大会の記録なので、暑い中であれば少なくとも女子は3時間を超えるのでオリンピックマラソンの競技時間より1時間ほど長くなります。
したがって比較するのは、8月9日の2時間後と9月6日の3時間後、そして8月9日の3時間後と9月6日の4時間後(こちらは掲載していません。)となります。そうなると競技終了時間の気温はパラリンピック マラソンの方が高いというデータになります。
オリンピックはIOC、パラリンピックはIPCに決定権があり、開催地についての判断はそれぞれが決定するので、パラリンピックのマラソンを東京で開催できるのに、オリンピックのマラソンが東京で開催できないと判断したことに対して矛盾とまでは言えませんが、それぞれ情報共有はしているはずです。
<スポンサーリンク>
IOCがどのような理由で札幌開催を決めたのかは分かりませんが、少なくとも、パラリンピックを東京から変更しないことを決定したことから、関係者が事ある毎に口にするアスリートファーストという観点ではないように思えてきます。
表の中段に掲載しているMGC開催時の気象データとパラリンピック マラソン開催日の過去データを比較するとほぼ同じです。
MGCは完走率90%と安全に開催されました。したがってこのくらいの気温で開催されるであろうパラリンピック マラソンも異常気象でもない限り大丈夫と判断したのでしょう。予定通り東京開催とした判断は間違っていないと思います。
それならなぜオリンピックのマラソンは札幌へ??
今朝、下にリンクを貼った記事を読みましたが、瀬古さんの言うことに同感です。競技の現場だけではなく、東京都、警視庁、医療関係者、コース沿道の商店街、楽しみにしていた観客など多くの苦労や努力を、決定事項だからで決めてしまうやり方を目の当たりにしてオリンピックに対して悪いイメージを持った方は少なくないでしょう。
瀬古氏、札幌開催は「ネットで知った」 関係者ショック大きく「現場をバカにしている」
一部抜粋すると
瀬古さんは1980年のモスクワオリンピックでは金メダル確実とまで言われるほど圧倒的な強さを誇っていましたが、(旧)ソ連のアフガニスタンへの軍事侵攻に抗議して米国のカーター大統領がモスクワ大会のボイコットを西側諸国に呼びかけ、日本政府もそれに追随し五輪不参加を決めたことにより走ることができませんでした。そのような苦い経験があるから、政治の世界は嫌だという言葉が出たのだと思います。
日常的に、社長の一言で方針が変わったり、部長の古い経験に振り回されたり、取引先の無理強いされるなどしてストレスを溜めている方にとっては、今回の独善的な決定は、それらと同じように映っていると思います。
急遽持ち上がった時に報道された当時のニュースをまとめた記事です。