
先日発売したMAURTEN DRINK MIX320のカフェイン100mg入りのCAF100は綺麗な白のパッケージです。カフェインが入ってないタイプは黒のパッケージです。
余談ですが最近似たようなパッケージのサプリメントを見たけど、間違えて買っちゃう人いるのではないか?と感じました。
飲む前にちょっと驚いたのが賞味期限です。

今日は2020年11月ですが、このサプリメントの賞味期限は2023年9月まで3年近くあるのです。従来のモルテン商品は賞味期限が短いと言うイメージを持ってますが、発売から時間が経ち、製品の劣化などの検査結果から伸ばしてきたのでしょう。カ
私は多少賞味期限が切れても使いますが、やはり安心感はないからレースとかでは使いにくくなります。

今日、練習前に飲んでみてまず感じたのは、従来のカフェインなしと、新発売のカフェインありで味の違いを私は区別できません。飲んだ時の匂いや味、喉越しなど違いは分かりません。ただカフェインが入っているのでしばらくすると覚醒感はありますが、ジェルタイプのGEL100 CAF100のようにしっかり効くのとはちょっと違いました。
少し考えてその理由は分かりました。ジェルタイプはあの小さいパッケージに100mgのカフェインが入っていて一気に飲み干しますが、今回飲んだドリンクタイプはまずパッケージの半分を250ccの水で作ったのだから、カフェイン量も半分の50mg。さらにそれを練習前に一気に飲んだのではなく100cc程度にしか飲んでないのだからカフェイン量は20mg程度です。それだとジェルタイプの1/5ですから、そんなしっかり効くわけもありません。
私がこのドリンクを使う場面として、当初はボトルを持って走る湘南国際マラソンを想定していました。400cc以上持ってスタートするというルールのため、私は250cc入る2つのソフトフラスクにモルテンドリンクのカフェインなしとありを250ccづつ入れてスタートしようと考えていました。
いつも使っているnakedランニングバンドに250ccを2つなら揺れませんし気になりません。また500ccあれば気温にもよるけど2月ならフルマラソン走れます。そしたらエイドに立ち寄る必要ないので混雑も避けられるし、ペースを乱すこともありません。そして水分補給と同時にエネルギー補給も出来るのです。
また、少し暑く汗をかきやすい状況なら1本は塩分多めの経口補水液にしてもよいですね。
エネルギー補給に関しては、別にアスリチューン・ポケットエナジーなど持ち、早め早めにエネルギー補給する予定でした。
湘南国際マラソンの腹立たしいほどの自己都合さは、今回ばかりはさすがに呆れてしまってます。元々の開催計画の甘さをコロナ感染拡大のせいにしていると市民ランナーは怒っています。25kmで開催されたとして10kmコースを2周半するわけで、そもそも42.195kmのコースが10kmコースになれば道路面積は1/4になります。参加者数は変わらず、スタート時間をずらしたとしても、一人当たりの占有面積は狭く密になるのは間違いないと思うのだけど、大会ページにコンサルが作ったであろう表には10kmコースにした方が密にならないとしていて、これは明らかにおかしいと思ってます。
表とかあると、信じやすいのだけど、そもそも計算根拠がほぼ出てないので、都合よく作ったのでしょう。単純に考えて周回になれば周回遅れのランナーを抜く速いランナーも出てくるから、接触リスクなども大きくなります。しかも距離が短くなったのだからペースは速くなります。
なんてことは別に追記的に書こうと思ってます。
ただ、今後自分でドリンク持って走る大会は増えそうなので、モルテンドリンクの活躍の場は増えてきます。
さて、今日の練習はキロ4で8-10km走ろうと思っていましたが、リズムが悪いので5000mにしました。
スタート時にsuunto9のバグで計測出来なかったので、200mからラップを取りましたので、最初の400mは推定です。
アルファフライでキロ4だと前のランナーと詰まってしまうと思って先頭でペーサーしましたが、普通に走るとペースが上がってしまうので、落とし方が難しく気持ちよく走れませんでした。特にキツいわけではありませんが、リズムが悪く、このまま走るとリズムが崩れそうなので5000mで終了しました。
ラップはこんな感じでした。
96-96-94-96-95-96-97-96-96-96-95-95-47
タイムは20分ジャストくらいです。
リズムを良くして終わりたかったので、その後、一番速いグループが3’30/kmで走っていたので400mを84秒で走り、リカバリー84秒で4本走りました。
83-83-84-83
気持ちよく走れました。アルファフライはこのくらいのペースだとリズムよく走れますが、本来の機能を生かして走るなら、さらに速いペースになります。そしてハイペースになった時に私は脚力的なキツさはさほどないのだけど心肺機能的に厳しいので、現時点ではフルマラソン走るならヴェイパーフライネクスト%の方がストレスなくリズムよく走れそうです。
当面フルマラソンはないので、様々なペースで走ってみるなど試行錯誤してみます。