最近はレース中にフォームを意識することはほぼなく、チェックするのは自分の感覚よりペースが遅い時のみです。
自己ベストを狙って走れば終盤は余裕はなくなってきます。また自己ベストを狙ってなくても距離が長ければ終盤疲れるのは当たり前です。
走りながら自分のフォームを動画で確認できないけど、練習時に自分はどう走っているかをイメージし、動画などで客観的にフォームを確認し、イメージとのズレを小さくしていけば、レース中にも自分を俯瞰できます。
<スポンサーリンク>
フワリと空中に浮く
さて、今回はレース終盤キツくなった時にちょっと意識していることを書きます。
それはピッチが上がらないよう、フワリと空中にいる時間を長くすることです。どうしてもキツくなるとピッチが速くなりがちだけど、ポンポンとボールが弾むような走りをキツくなった場面では意識的にするようにしてます。
跳ぶのはいけないと思い込んでいる方もいますが、跳ぶと言ってもふくらはぎなど小さな筋肉を使って跳ぶのではなく、落下エネルギーを接地時に受け止めた地面反力を利用して跳ぶイメージです。
接地時に片足で体重を受け止めるためには、支えることができる位置に上体を持っていかねばなりません。そして、意識的に筋力を使って地面を蹴ることはしません。
そのような走りをするために最も大事なことは、片脚で立てること。そして片脚で立つために大事なことはバランス感覚なんてフワリとした言葉にしないで、その人それぞれがもっている感覚を整え、接地時に上体がどこにあれば良いのかを反復し覚えていくことです。
定着するためには良い感覚を何度も感じることが必要です。
今シーズンは金沢、防府、別大、東京とフル4回走り、後半大きく失速することはありませんが、今回書いたことも大きな理由です。
その感覚は中距離で身につけた
私がその感覚を掴んだのは中距離を始めてからです。キロ3分切って走るのだから、ピッチを上げて走るにも限界があり、タイムを伸ばすにはストライドを伸ばすしかありません。その時に大事なのは接地のタイミングと、その時に上体をどの位置に持っていくかを掴むことです。地面を押せない位置で接地したらブレーキがかかり加速できません。いかにブレーキをかけずに乳酸が溜まった脚でスピードを維持し、そしてラストスパートするためにはそれらがとても大事なのです。
その感覚を、800mや1500mで再現性高いものにした上で、5000mに繋げたところ17分42秒の自己ベストが出ました。そしてフルマラソンにも繋がるようにアレンジしてきたのです。
<スポンサーリンク>
ウルトラでも試してみた
今回書いた理由は神宮外苑でもそんな走りをしたからです。
最近は動き続けるのは3時間までなのに、神宮外苑は3時間走ってもまだ1/4しか終わってません。もちろんペースは遅いのだけど時間が長くなれば疲れてきてフォームは崩れてきます。ちょっとピッチが上がってきたと感じ、軸足に乗って地面を押せていないんだな。って時には、フワリと浮く感覚を感じつつ地面反力を使って前に進むフォームに切り替えました。フルマラソンよりペースが遅いので、ちょっとタイミングが難しいかな。と思いましたが単純運動なので、次第に気持ちよく進むようなりました。
陸上経験がないのがコーチとしての私の個性・長所
ランニングシューズが変われば、そのシューズにあった走り方も変わります。軸足でしっかり立つと言うのは厚底シューズが出る前から大事な要素ですが、厚さが増すとブレやすくなるのでその重要度が高まってきました。
私自身、少しづつではあるけど、効率的に進めるフォームを模索しています。単なる理屈や知識にしないで自分なりに腑に落ちるまで考えて自分で感じ、掴んでいく。そんな過程も楽しいです。
そして、左右バランス、前後バランス(ペースによる前傾位置)を整えてきたことで、レース中だけではなく、レース後のダメージが小さくなってきました。昨年から連戦しているのに故障の気配もなく、疲労抜けが良くなってきたのは今回書いたことが非常に大きいです。
今日開催された板橋シティーマラソンでもパーソナルレッスンを受けた方や、ウルプロでフォームを変えた方など自己ベスト更新した方は私が把握しているだけで3人います。風はないけど日差しが強くタイムを狙うには結構厳しいコンディションの中おめでとうございます。
私自身、陸上経験がなく大人になってからマラソンどころかウルトラマラソンや、ガチの中距離も始めました。いろいろな種目に本気で取り組むことで、コーチとしての幅も広がっています。
最近思うのは陸上経験がなかったことが『私のコーチとしての個性・長所』だと思っています。
例え話になりますが、私は箸を幼少期から使っているので綺麗かどうかは別にして食事するには困りません。ただ、いつの間にかできたことって、改めてできない人に教えるのって難しいのです。それでも教えるためには箸を使うにはどんな動作が必要かを分解して、この人はなぜこの動作ができないのだろう?と考え伝え方を変えていきます。
ランニングフォームに関しても、できない人は何が分からないのだろう?からスタートします。自分の知識・経験を教えるだけがコーチの役割ではなく、何が分からないのか?何が障壁になっているのか?を考え原因を一緒に探していくのもコーチの役割だと思っています。
以前、靴ひもが上手に結べないメンバーに結び方を教えて、今ではレース前にも困らないレベルになりましたが、その時の記事など紹介します。
ウルプロ練習会はメンバーのみとなっていますが体験参加も可能です。またパーソナルレッスンはメンバー以外も可能ですので、今シーズン思うような走りができなかったり、故障続きで継続した練習ができなかった方などFacebookページのメッセージにてお問合せください。