メタスピードLD、ニューバランス MD-X、ドラゴンフライ、エアズームヴィクトリー、ストリークフライを履き比べ

昨日のパーソナルレッスンの前後に、マスターズ陸上の800mや1500mで履くために購入したスパイクを試してみました。 既に5月のマスターズ陸上でも履いていますが、スパイクを履き替えてどう感じるかとか、タイムはどうなのかと…

さらに表示 メタスピードLD、ニューバランス MD-X、ドラゴンフライ、エアズームヴィクトリー、ストリークフライを履き比べ

ランニングフォームの可視化と改善サービス開発中〜アンケートに答えてプロトタイプの無償モニターのチャンス〜

先日このような投稿をInstagramとFacebookにしました。 〜・・・ウルプロメンバーは練習会のたびに、また午後練など練習会中に何度も何度も動画を確認できるのだから、自分自身のフォームをイメージしやすくなります。…

さらに表示 ランニングフォームの可視化と改善サービス開発中〜アンケートに答えてプロトタイプの無償モニターのチャンス〜

モーションセンサーは正しい装着が大前提

以前、このような記事を書きました。 <スポンサーリンク> 現在では、走行中の身体の状態や動きを客観的数値で把握するさまざまなデバイスが発売されています。リアルタイムの心拍数を把握することができたり、数値だけ見…

さらに表示 モーションセンサーは正しい装着が大前提

3連休のセット練習+身体のケア〜キロ3からキロ6のモーションセンサー結果〜

雪の影響で、金・土・日の大会や練習会など開催できない可能性もありましたが、金曜日の日差しが強かったことで雪が解けて予定通り走れました。 トラックレースでもロードレースでもスタート前にはアスリチューン・エナゲイン。ゴール後…

さらに表示 3連休のセット練習+身体のケア〜キロ3からキロ6のモーションセンサー結果〜

パーソナルを受けたら、すぐ数値が上がった。

<スポンサーリンク> 先日こちらの記事をアップしましたが、1月下旬にパーソナルレッスンを受けたKさんからこのようなメッセージをいただきました。 記事読みました。モーションセンサーや心拍計付きGPSは活用してい…

さらに表示 パーソナルを受けたら、すぐ数値が上がった。

ランニングデバイスを上手に使うために必要なこと

Garminエンデューロと、カシオ・モーションセンサーは昨年から活用しています。 どちらもさまざまなセンサーが組み込まれ、さまざまな気づきをランナーに与えてくれますが、その前提はいくつかあります。 <スポンサーリン…

さらに表示 ランニングデバイスを上手に使うために必要なこと

キロ3分台とキロ5分台のランニングでのモーションセンサースコア比較

先週の日曜日には午前中に練習会でペース走をしてから、鴻巣競技場で5000mタイムトライアルを走りました。 【モーションセンサー】競技場の400mトラックはコーナーがあることから六角形の下の『左右対称性』のスコアは悪くなり…

さらに表示 キロ3分台とキロ5分台のランニングでのモーションセンサースコア比較

モーションセンサーの数値〜ペース関係なく保ちたい部分〜

練習中は忘れたり、バッテリー切れの時以外はだいたいカシオのモーションセンサーを付けていますが、最近は走り終わってからアプリをみなくてもだいたいどのくらいのスコアで、どの部分がよくて、どの部分がイマイチだったか予想できるよ…

さらに表示 モーションセンサーの数値〜ペース関係なく保ちたい部分〜

自分の練習もしています。〜400mレペテーション〜

今月からウルプロ練習会を増やしているのと、暑い時期なので、疲労が溜まりすぎないよう自分のポイント練習は控えていました。 先週だけでもバラエティに富んだ練習会を6回行いました。 月曜日 奥武蔵起伏走(滝でアイシング) 火曜…

さらに表示 自分の練習もしています。〜400mレペテーション〜

スピード練習と芝生で素足ラン

昨日は近所の競技場が一般開放されていたので走ってきました。 少しづつ暑さにもなれてきたように感じるけど、日差しが強く気温が高い日中は、軽く動き作りをするだけで心拍数が上がってくる。軽くジョグをしたけど身体の動きはイマイチ…

さらに表示 スピード練習と芝生で素足ラン