ポイント練習してないのに自己ベスト〜OTTセンゴ〜

川の道フットレース251km(5/3-5)を走ってから、まずはリカバリーして疲労が抜けたら、また中距離にチャレンジすることにしていました。

<スポンサーリンク>

3月末の1000mで目標にしていたサブ3(2分台)を達成したので、今後は1000mのタイムを少しづつ縮めるのではなく、1500mで4分45秒、そして4分40秒切りを目標にすることにしました。

1500mで4分40秒が切れたら次は3000mでサブ10(9分台)など、徐々に中距離の中でも距離を伸ばす。一方で800mにもチャレンジしたいと思ってます。

2018年大会と比べたら大きなダメージもなく完走できたと思ったら、それからしばらくはキロ5で走っても、数キロ走ると左ふくらはぎに痛みが出る状態が続き、これって肉離れ?なんて心配した時期もありました。

ケッズトレーナーでケアや現状確認をしつつ、左右差が出てしまっている身体が、本来の動きやバランス感覚を取り戻すように、痛みが治ってから、300m流しなどを無理ない負荷で行いました。私は少し速めのペースで走るとバランスが整いやすいのです。

<スポンサーリンク>

(スポンサーリンク)
ケッズトレーナー

ランニングコーチなんだから、自分のフォームなんて簡単に治せるのだろうと思う方いると思いますが、自分自身を客観視するのって結構難しいことです。どうしても主観や出来ていると言った思い込みが出てしまう。今回は、可能な限り、パーソナルレッスンなどでアドバイスするがごとく、自分を客観視して修正していきました。

5月末に1000mや1500mの大会があり、出たいと思いつつも、まずはリカバリーと、川の道フットレースから1ヶ月は我慢することにしました。

今日ottセンゴが開催されるのは知っていてスケジューラーに入れてましたが、1ヶ月間、全くポイント練習をしてないのに1500m走れるのか?とエントリーを躊躇っていましたが、月曜日に300m流しをしたら、脚に嫌な張りが出なかったので火曜日にエントリーしました。

その流しの時も200m辺りから急に心肺が苦しくなり、心肺に負荷をかけた練習をしないと、こんなキツくなっちゃうんだな。なんて感じました。リカバリーして心拍数を落ち着けてから400mを84秒くらいで走っても、結構キツかった。

この状態だと週末のottセンゴはどんな走りになるのか不安はあるものの、まずは現状確認して、それから、課題を明確にしないと次に繋がらない。

1000m3分切りした時に1500mで4分40秒切りたいと思ったのだから、すぐには無理でも、そこに向けてチャレンジしていかないと絶対に切れない。そう思ってOTTにエントリーしたあと、6月と7月初旬に開催される1500mにエントリーしました。

今回は、その2レースに向けて、1500mのキツさやスピード感を思い出すことが目的で、4分50秒から55秒で走れたらOKくらいの気持ちでエントリーして、目標タイムは4分50秒にしました。ちなみに自己ベストは2020年12月に出した4分47秒69です。

多少スピード上げても故障に繋がるような状態ではないくらいに筋肉などは回復してますが、走ってみないと分からないのが、心肺がどこまで保つのか?でした。月曜日の感覚だと1周80秒の5分もきつそうだけど大会だと集中するから走れるだろうと思いました。

<スポンサーリンク>

前回のOTTは5組目でしたが、今回は申告タイムを落としたので4組目でした。この組は26人中私含めて5人が目標4分50秒で、他は4分59秒と5分00秒でした。

4分50秒の400mイーブンペースは77秒3ですが、1周77秒で2人のペーサーが走ると言うので、まずはこのペーサーについていくことにしました。

スタート前に流しをすると身体の動きは中々良いのだけど、久々のトラックレースでかなり緊張感が出てきて止まっていても心拍数が110くらいまで上がっていました 笑

内側2人目からスタートして序盤から前の方でレースができると思ったら、スタートダッシュする方が多く、150mあたりのカーブでは10番手くらいでした。ちょっと遅いかと思ったら4分50秒ペーサーが目の前にいたので、そのままのペースで走りました。

スタートから300mくらいから、続々と失速して落ちてくる選手がコースをふさぐので、少し膨らみながら抜いていきました。

300m通過でタイム計測ボードを見ると57秒台なのでほぼ設定通り。2周目に入っても全く苦しくなく、これは3周目くらいから上げれるか?なんて思うも、そんな甘いものではなく、半分くらいからキツくなってきました。

3周目はペーサーから離れないように粘ってラスト1周。ボードを見たら意外と速いような気はしたが、よく覚えていない。ラスト1周でペースアップしようと思ったが、そんな力は残ってなく、それ以上落とさない走りになりました。

タイム読みをしていただいていたけど、あまり聞こえず、ゴール後にガーミンenduroで計測したタイムを見ると4分47秒台だったので、自己ベストかどうかギリギリな感じでした。

ただ、自己ベストでないにしても、今日は試運転で4分50秒を切れたら十分って思っていました。

ゴール後、心肺系統はキツイけど、脚は終わっていなかったし、嫌な痛みとか張りもない。

モーションセンサーでデータをとって動作解析をするつもりでしたが、データがとれていなくてこちらはガッカリです。序盤楽に走っていた時の数値、終盤キツくなった時の数値を比較したら、いろいろ分かります。次回1500mの時は、気をつけて計測します。

そして、帰りがけに、大会ページに結果がアップされているかもしれませんよ。と友人から聞いたので調べてみると、なんと自己ベスト更新でした。

私の時計では4分47秒台だったので、切れたか切れないか微妙でしたが、ゴールしてから一拍置いてタイムを止めていたようです。

タイムは、4分46秒00

自己ベストは4分47秒69だから、1秒69更新です。

今日は今日の状態では頑張って走りましたが、まだまだ本調子ではないのだから、長い目でみて4分40秒切りも現実味が出てきました。

251km走って1ヶ月間、インターバルなどポイント練習を全くしていないのですから。

自分自身でも、今日自己ベストが出ると思ってはいなかったので、嬉しいというより、なんだか不思議な気分です。

何が効いたのかと言えば、251km走り身体の左右差などバランスを崩し、その崩れたフォームを改善する過程で以前よりフォームが良くなってきたのでしょう。

ラップタイムはこちらです。

56″4(300m)

76″3

77″1

76″3

2021年3月に1000mで自己ベストを出し、17年連続自己ベスト更新はしていますが、55才になって初めての自己ベストだから素直に喜びます。

また、今回練習が出来ていないけど、レース前のサプリメントはしっかり摂りました。スタート1時間前にアップをしつつ、アスリチューン・エナゲインをとり、少ししてアスリチューン・ポケットエナジー、さらにスタート30分前に2個目のエナゲイン。考えたら、いつもは中距離の時にはスタート前にカフェインとって集中力を高めるけど、今回はとっていませんでした。

<スポンサーリンク>

(スポンサーリンク)
アスリチューン

シューズは非公認大会なのでアルファフライ。マスターズ陸上に登録したけど、タイミングが合わずまだ走れていないけど、その時はスパイクで走るので、ポイント練習を再開したらスパイクにも慣れていきます。

3月末に1000m自己ベストを出し、その日スタートの115kmレースを走り、その1ヶ月後に251kmレース。さらにその1ヶ月後に1500mで自己ベストって、うまくコンディショニング出来ていると思います。

中距離だけに専念していれば、もうちょい伸ばせると感じていますが、ランニングコーチとしては、振れ幅を広げることで、色々気づくこともあります。

指導者にとって大事なことは色々あるけど、過去の経験や成功体験にしがみつくのではなく、その時代時代で変わっていくことはたくさんあるのだからアップデートしていかねばダメだと思っています。そのために必要なことは好奇心や追求心とともに情報収集力だと思います。

最近、私がモーションセンサーを集中して使っているのも、自分で苦労して色々とデータを集めて、それを自分で分析したり、仮説を立てたりすることは面白いし、それが先々ランニング指導にも繋がると思っているからです。メーカーからデータやマニュアルをもらってそれを伝える人と、それを自分自身で学び取ろうと試行錯誤する人では、アウトプットの説得性がまるで変わってくると思っています。

さて、これからウルプロメンバー対象に、オーバーナイトランを行う時の様々なノウハウや注意点など前回に続きオンラインレッスンで行います。そのあとは263回目のウルプロOTS(オンライン・トレーニング&ストレッチ)です。

OTTで1500mと5000m両方で自己ベストが出たとメンバーからメッセージが来たけど、自分のことより嬉しいです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA