9月16-18日に開催された信越五岳トレイルランニングレースは昨年も低い完走率でしたが、今年はさらに厳しい結果となりました。 私は2012年から2019年まで5回走ってから、直近2大会は走っていませんが好きな大会・コース…
さらに表示 信越五岳110km〜関門突破率・完走率・気象データなど2018年から2023年の比較〜前編カテゴリー: レースマネジメント
暑くて心拍数が急上昇
今週は、火曜日、水曜日、金曜日はウルプロ練習会で、木曜日は自分の練習をしました。 負荷は様々です。 火曜 1000mインターバル 4’40/kmペース 水曜 10km起伏走 5’30/kmペース …
さらに表示 暑くて心拍数が急上昇26回目のサブ10達成〜5月は100mから100km〜
先週金曜日から日曜日まで開催された弘前でのウルトラマラソンに選手兼大会役員として参加してきました。 100km走った直後から、大会の様子を伝える大会役員として発信をしていたので、自分のレースについて書く気持ちの余裕がなく…
さらに表示 26回目のサブ10達成〜5月は100mから100km〜川の道フットレース大会記録の区間ペース
NPO法人スポーツエイド・ジャパン主催の川の道フットレース日本横断ステージ(513km)で優勝した仲田光穂選手について、こちらの記事を書きました。 速報画面に掲載された平均ペースは8:53/kmですが、こちらはレストポイ…
さらに表示 川の道フットレース大会記録の区間ペース消化吸収のメカニズムについてChatGPTに聞いた
先日、ランナー目線でChatGPTを使って感じたことを書きました。 簡単な計算を間違うようなこともありましたが、そのようなこともあると実際に認識できました。近い将来このような人工知能を日常生活で使うことは当たり前のことに…
さらに表示 消化吸収のメカニズムについてChatGPTに聞いた世界的ウルトラランナーの不正失格の記事を読んで感じたこと
先程Yahoo!ニュースでこのようなタイトルの記事を読みました。 一部区間でボルト超え…英ウルトラマラソン大会3位の47歳女性選手、反則で失格処分 レース中に車などに乗って移動する不正行為は、参加人数の少ないウルトラマラ…
さらに表示 世界的ウルトラランナーの不正失格の記事を読んで感じたことウルトラはトラブルがあって当たり前。対処できた者が勝つ。
先月開催された神宮外苑24時間チャレンジ関連の記事をいくつか書きましたが、その中で1時間ごとの周回数を一覧表にした記事も作りました。 <スポンサーリンク> 赤が速くて、色が薄くなると遅くなり、グレーはほぼ歩き…
さらに表示 ウルトラはトラブルがあって当たり前。対処できた者が勝つ。神宮外苑12時間走〜補給と終盤の展開〜
今回は、補給とついてと、終盤頑張って走ることになった理由を書きます。 補給も準備不足 東京マラソン走った直後で、心身ともに次のレースに気持ちが乗らないまま前日になりましたが、ウルプロ練習会が終わって自宅に戻ると22時を過…
さらに表示 神宮外苑12時間走〜補給と終盤の展開〜神宮外苑12時間走〜心拍数を抑えて走った〜
前回は私のレース結果について書きました。 今回は実際のレース展開や、小さなトラブルが大きくならないように対処したことなど何回かに分けて紹介します。 *画像はたくさんの方から頂いたモノを使わせていただきます。 <スポ…
さらに表示 神宮外苑12時間走〜心拍数を抑えて走った〜都市型マラソンのGPS設定
東京マラソンを走ったランナーの大半はGPS機能付きウォッチを使ったと思います。私がランニングを始めた頃はGPSウォッチなど珍しく、大半のランナーは単にラップ計測ができるだけの時計を使っていましたが、今や様々な機能が搭載さ…
さらに表示 都市型マラソンのGPS設定