アルファフライ2履いてみた〜フル・ウルトラからの中距離への移行期は焦らずじっくり〜

2022-2023シーズンのフルマラソンは自己ベストで締めてることができました。 タイムはネットもグロスも大差ありませんが、最近の流れ的にネットに変わっているのでネット表示です。 金沢マラソン 3時間01分00秒 防府読…

さらに表示 アルファフライ2履いてみた〜フル・ウルトラからの中距離への移行期は焦らずじっくり〜

寒いと光学式心拍計は誤作動しやすい。その影響や対策。

タイトルに書いた通り、寒いと光学式心拍計は誤作動しやすくなります。 その理由など後述しますが、昨夜のことを書きます。 昨夜はウルプロ練習会で起伏のある赤坂御所1周3.3kmを3周+αを4つのグループに分けて走りました。α…

さらに表示 寒いと光学式心拍計は誤作動しやすい。その影響や対策。

レース1週間前の練習を考える

まず、疲労の抜け方や、調子の上げ方には個人差が非常に大きいのでAさんには正しい調整でも、Bさんにはダメな調整になることもあれば、逆もあります。 極端な調整を進めるコーチもいるかもしれませんが、それは指導を受けるCさんには…

さらに表示 レース1週間前の練習を考える

MDCミドルディスタンスチャレンジ

9月中旬の三連休は大型台風により首都圏も荒れ模様の天気になりました。 過去を振り返ると、信越五岳トレイルランニングレースやうつくしま、ふくしま。ジャーニーランなど長めの大会を走っていますが、台風の影響を受けてコース短縮な…

さらに表示 MDCミドルディスタンスチャレンジ

疲労を溜めない練習から、やり切る練習へ

8月まではマスターズ陸上の中距離で結果を出すため、また今年の夏は異常とも言える猛暑だったので疲労を溜めない練習メニューにしました。 なぜ疲労を溜めたくなかったかと言えば、免疫力低下から感染症にかかりやすくなることと、私は…

さらに表示 疲労を溜めない練習から、やり切る練習へ

心拍数196!〜最大心拍数は220-年齢なんて考えない〜

私が資格取得している、スポーツプログラマーや、健康運動指導士の講義や試験にも、最大心拍数の目安は「220-最大心拍数」というのがあります。またGPSウォッチの初期設定に使われることもありますが、日常的にランニングや水泳な…

さらに表示 心拍数196!〜最大心拍数は220-年齢なんて考えない〜

10年前、世田谷から群馬に一人で走った。

私が生まれてから高校卒業するまで育った群馬県沼田市は8月3日から5日まで祭りが開催されていたので、この期間に帰省するのが年中行事となっていました。その祭りもコロナ禍に入ってから3年間開催されていません。 10年前、その夏…

さらに表示 10年前、世田谷から群馬に一人で走った。

1500mの練習と、久々にスターティングブロック使ってみた

この三連休には、過去参加した、みちのく津軽ジャーニーランや、ONTAKE100以外にも、マウンテントレイル野沢温泉や、富士北麓公園での24時間走、エコ・ジャーニー葛西臨海公園7時間走など、ウルトラマラソンやトレランレース…

さらに表示 1500mの練習と、久々にスターティングブロック使ってみた

2000mインターバルで現状確認〜目標は明確にして必要な走力へ引き上げる〜

火曜日と、水曜日午後は織田フィールドでウルプロ練習会をして、水曜日夜は参加人数が少なめですが、有楽町から豊洲ぐるり公園まで夜景を見ながらのんびり走ってきました。豊洲付近は過去にも走ったことはあると思うけど、夜走った記憶は…

さらに表示 2000mインターバルで現状確認〜目標は明確にして必要な走力へ引き上げる〜

野辺山ウルトラに向けたウルプロ練〜登りを歩くとキロ何分?〜

昨日のウルプロ練習会は奥武蔵グリーンラインでの起伏走でした。 当初練習会を追加した時は鎌北湖から顔振峠までの往復を使ってウルプロシャトルランをする予定でしたが、予報だと12時台からポツポツ雨が降る感じでした。そのため東毛…

さらに表示 野辺山ウルトラに向けたウルプロ練〜登りを歩くとキロ何分?〜