ウルプロ®︎サブ4チャレンジ2025年度上期

2024年のサブ4チャレンジでは多くのサブ4ランナーが誕生しました。10数年できなかった方もできました。目標に中々手が届かない方は何が阻害要因になっているのかを明確にし取り組んでいかないと近づけません。サブ4を目標にして…

さらに表示 ウルプロ®︎サブ4チャレンジ2025年度上期

ウルプロ®︎415チャレンジ2025年度上期

従来のウルプロ練習会はサブ4を目指すレベル以上の練習負荷でしたが、それより負荷を下げた練習会開催の要望が多く昨年4月からウルプロ®︎415チャレンジをスタートしました。 昨年参加者の多くはモチベーションは高く、目に見えて…

さらに表示 ウルプロ®︎415チャレンジ2025年度上期

世界最大級の都市型低酸素環境下トレーニング施設 「ASICS Sports Complex TOKYO BAY」閉鎖

以前、入会も考えたアシックスの低酸素環境でトレーニングができる施設が閉鎖の発表をしました。 <スポンサーリンク> オープン時のニュースリリース 世界最大級*の都市型低酸素環境下トレーニング施設 「ASICS …

さらに表示 世界最大級の都市型低酸素環境下トレーニング施設 「ASICS Sports Complex TOKYO BAY」閉鎖

26回目のサブ10達成〜5月は100mから100km〜

先週金曜日から日曜日まで開催された弘前でのウルトラマラソンに選手兼大会役員として参加してきました。 100km走った直後から、大会の様子を伝える大会役員として発信をしていたので、自分のレースについて書く気持ちの余裕がなく…

さらに表示 26回目のサブ10達成〜5月は100mから100km〜

2週連続の中距離レース+21km走を走った理由と2回目の変化

土曜日に開催されたOTTについては、Facebook投稿はしました。まだ記事にはしていませんが別途書きます。投稿だけだと後で見返す時に埋もれてしまうので、結果の良し悪し関係なく記事に書いておくようにしています。 <…

さらに表示 2週連続の中距離レース+21km走を走った理由と2回目の変化

アルファフライ2履いてみた〜フル・ウルトラからの中距離への移行期は焦らずじっくり〜

2022-2023シーズンのフルマラソンは自己ベストで締めてることができました。 タイムはネットもグロスも大差ありませんが、最近の流れ的にネットに変わっているのでネット表示です。 金沢マラソン 3時間01分00秒 防府読…

さらに表示 アルファフライ2履いてみた〜フル・ウルトラからの中距離への移行期は焦らずじっくり〜

寒いと光学式心拍計は誤作動しやすい。その影響や対策。

タイトルに書いた通り、寒いと光学式心拍計は誤作動しやすくなります。 その理由など後述しますが、昨夜のことを書きます。 昨夜はウルプロ練習会で起伏のある赤坂御所1周3.3kmを3周+αを4つのグループに分けて走りました。α…

さらに表示 寒いと光学式心拍計は誤作動しやすい。その影響や対策。

レース1週間前の練習を考える

まず、疲労の抜け方や、調子の上げ方には個人差が非常に大きいのでAさんには正しい調整でも、Bさんにはダメな調整になることもあれば、逆もあります。 極端な調整を進めるコーチもいるかもしれませんが、それは指導を受けるCさんには…

さらに表示 レース1週間前の練習を考える

MDCミドルディスタンスチャレンジ

9月中旬の三連休は大型台風により首都圏も荒れ模様の天気になりました。 過去を振り返ると、信越五岳トレイルランニングレースやうつくしま、ふくしま。ジャーニーランなど長めの大会を走っていますが、台風の影響を受けてコース短縮な…

さらに表示 MDCミドルディスタンスチャレンジ

疲労を溜めない練習から、やり切る練習へ

8月まではマスターズ陸上の中距離で結果を出すため、また今年の夏は異常とも言える猛暑だったので疲労を溜めない練習メニューにしました。 なぜ疲労を溜めたくなかったかと言えば、免疫力低下から感染症にかかりやすくなることと、私は…

さらに表示 疲労を溜めない練習から、やり切る練習へ