現在発売に向けて準備中のアスリチューン・ポケットエナジー(+カフェイン)の使用感については5日前に上記記事にて紹介しました。
<スポンサーリンク>
その後の練習会でも希望者にはアスリチューン・スピードキュアの代わりに提供してます。
2回目試す時には、今度はゼリーをよく潰して飲んでみてください。と伝えました。
味同様、歯応え・食感には好みがありますが、柔らかく作ってしまえば、硬いのが好きな方のリクエストには応えられません。硬めに作れば、柔らかいのが好きな方は好みの硬さになるようつぶしてから飲めば良いのです。
また、私自身、ゆっくり走ったり歩いたり止まっている時なら歯応えがあるのを食べたいですが、速いスピードで走る時はスルッと飲みたいです。
この、食べたいと飲みたいを自分好みに調整できるのです。
これは今回の+カフェインだけではなく、オレンジ味もグレープ味も同じです。
午後練は東京マラソンで自己ベストを出した二人と、週末名古屋や古河を走るメンバーが多かったので、午後練本来の動き作り・フォーム作りメインの練習にしました。
効率よく走るための動き作りだけではなく、昨日は私の説明を長めにして、また大事な動きを体感してもらってから、その都度、全員から感じたことを言葉にしてもらいました。
その動き作りの合間に、3つの走練習を組み込みました。
- 1000mレースペース(時計確認NG)
- 10分間レースペース(時計確認OK)
- 800m多少息が弾むくらいのペースで気持ちよく
動き作りで芝生を走るのを合わせて5km程度の練習です。
それぞれの走練習には意味があり、その意味を伝えてから走ってもらいます。
<スポンサーリンク>
メンバーが感じたアスリチューン(+カフェイン)の使用感を紹介します。
潰すとコーヒーゼリーを食べる感じが飲む感じに
潰したらレース後半に飲み込みやすそう
味はコーヒー飴?みたいな味で飲みやすい
コーヒーゼリーのご褒美みたいな感覚
つぶしてみると飲みやすい
定期練習会は、2.3km+1.15kmの変化走を最大3セットしました。レースペースで2.3km走って、1.15kmペースを上げます。短時間の給水時間で戻りきらない心拍数をレースペースで戻す練習です。
サブ3からサブ4ペースまで5つのグループに分けて行いました。(レース前のメンバーは2セットにして、またフリーでペースを上げ過ぎないように伝えました。)
<スポンサーリンク>
午後練と同じく+カフェインを使った何人かのメンバーの使用感を紹介します。
自分好みにカスタマイズできる
第一印象は「これ、好きな味!」
現在、アスリチューンのwebサイトでアスリチューンを6,300円以上購入すると、この+カフェインの試作品がプレゼントされる企画を開催中です。
また、数に限りはありますが、パーソナルレッスンや、ウルトラセミナー、ウルプロ練習会の体験参加時に試すこともできます。
パーソナルレッスンなどはFacebookページのメッセージにてお問い合わせください。