昨日発売された月間ランナーズ別冊の全日本マラソンランキングを読んでこのような記事を作りました。 前年度に比べたら大会参加者数が大きく戻ってきましたが、まだコロナで大会が中止になる前と比較すると7割程度です。 昨年は従来人…
さらに表示 上位1%のタイムを調べた〜全日本マラソンランキングカテゴリー: チャレンジ
サブ3.5率が上昇した理由〜女子のサブ3.5率は4.1%〜
先ほどは男子のサブ3率が高くなった理由について、私が感じたことを記事にまとめました。 女子のサブ3率も調べようと思いましたが、全体でも1%を切っているので、まずはサブ3.5率から調べてみることにしました。 こちらは、コロ…
さらに表示 サブ3.5率が上昇した理由〜女子のサブ3.5率は4.1%〜サブ3率が上昇した理由〜男性のサブ3率4.5%〜
少し前までは、男性のサブ3は3%程度と言われていましたが、コロナ禍を挟んで変化が出てきました。 月間ランナーズ7月号別冊「全日本マラソンランキング」は、そこに掲載された自分や友人の名前を見つけるのも楽しいですが、私は羅列…
さらに表示 サブ3率が上昇した理由〜男性のサブ3率4.5%〜ブレークラインって知ってます?〜OTTクラシック800m+1500m〜
Facebookページには投稿しましたが、5月13日世田谷陸上競技場で開催されたらOTTクラシックに参加しました。 OTTには珍しく800mが開催されたので、いつも走る1500mとともに800mにエントリーしました。 タ…
さらに表示 ブレークラインって知ってます?〜OTTクラシック800m+1500m〜2週連続の中距離レース+21km走を走った理由と2回目の変化
土曜日に開催されたOTTについては、Facebook投稿はしました。まだ記事にはしていませんが別途書きます。投稿だけだと後で見返す時に埋もれてしまうので、結果の良し悪し関係なく記事に書いておくようにしています。 <…
さらに表示 2週連続の中距離レース+21km走を走った理由と2回目の変化マスターズ世界記録を眺めて感じたことを分析した〜短距離は長距離より落ちにくい〜
先日このような記事を書きました。 記事の中でM50(男子50-54歳)、M55(男子55-59歳)、M60(男子60-64歳)を比較してざっくり5歳で4%づつ落ちるのだから、1年平均で0.8%タイムが落ちるイメージだと書…
さらに表示 マスターズ世界記録を眺めて感じたことを分析した〜短距離は長距離より落ちにくい〜ランニングフォームが数値でも変わってきた
5日の800m→100m→1500m→100mは流石に疲れました。気温が高く日差しが強い中、競技間に十分なリカバリーもなく走ったのだから想定通りです。考えたら合わせて2.5kmしか走ってないけど、身体への負担的には自己ベ…
さらに表示 ランニングフォームが数値でも変わってきた800mと100mで自己ベストでた〜39才から57才まで連続PB〜
一昨日57歳の誕生日を迎え、新たな年齢での初戦は埼玉マスターズ陸上記録会です。 3種目までエントリーできて、2種目も3種目の参加費は大差ないので3種目にエントリー。 ただ、エントリー時にタイムスケジュールが発表になってお…
さらに表示 800mと100mで自己ベストでた〜39才から57才まで連続PB〜50代のマスターズ世界記録は、女子日本記録とほぼ同レベル
マスターズ陸上世界記録を調べたくて、Google検索しても場所が中々見つからなかったのですが、chatGPTを使ったら簡単に分かりました。ただ、元々掲載ページが分かっているマスターズ陸上日本記録のページを聞いても中々辿り…
さらに表示 50代のマスターズ世界記録は、女子日本記録とほぼ同レベル300m流しで終盤脚が終わり気味になり1500mの疲労かなと思ったら。
日曜日に公認1500mを走りました。もちろんフィニッシュしたらかなりキツかったのだけど、中盤で心肺が終わってペースを上げられなかったからか、脚の疲労はさほどありませんでした。 やはり私の場合は、心肺が終わらないように前半…
さらに表示 300m流しで終盤脚が終わり気味になり1500mの疲労かなと思ったら。