サロマ湖ウルトラまで10日となりましたが、最近ちょっと疲れてるなと感じています。
ただ、先週感じていた大臀筋周りの筋肉の張りはだいぶ抜けてきました。これからは心配事を増やさずに、心配事をひとつひとつ減らしてスタートラインに付けたら良いと思ってます。
<スポンサーリンク>
今月に入って金曜日は2回織田フィールドを使ってウルトラプロジェクト練習会をしていましたが、明日もトラック練習したいと希望があるのですることにしました。
明日があるから今日は完全休養にしようとも思いましたが、走りのリズムと身体の可動域を広げるために疲労が溜まらない程度の負荷に落として走ってきました。
最初ジョグしていても、何だか身体が重たい。。
今日は800mインターバルなので、1kmペース換算で、3’50のグループに入って楽に走るつもりでしたが、急遽変更して、3’30で数本走って走りのリズムを整えることにしました。
意識したのは、楽に走れる身体の位置や動きを見つけたら、それをキープすることです。
ちょっと集団が大きく、後方からスタートしたので、前が遅れると間隔を詰めるために抜くなど無駄な力を使う場面が何度もありましたが、リズムは出来ました。
3本で終了です。
ラップとピッチはこんな感じでした。
2’47(3’29/km)192spm
2’48(3’30/km)190spm
2’47(3’29/km)190spm
400mトラック2周ですが、3レーンを走ることもあるので、距離は830-840mでした。835m走ったとすると2’47は3’20/kmです。
スントスパルタンのデータを見ると、1本目と3本目はかなり上げ下げがありますが、前に詰まってペースダウンして、抜く際にペースアップなど繰り返していたのがよく分かります。
また、ピッチはだいたい190spmですが、835mを2’47で走った時の平均ストライドはこんな感じです。
1分間に190歩
2分47秒だから529歩
835mを529歩で走ったわけだから1歩は158cmです。やはりスピード上げるとストライド伸びます。
<スポンサーリンク>
今日は疲れる練習ではなく、疲れを抜く練習なので、強度の高いのはここまでで、その後、3’50/kmペースのグループに移って3本走りました。
3’03(3’48/km)186spm
3’05(3’51/km)190spm
3’03(3’48/km)190spm
このグループは別のグループを抜くことは少なかったか3回とも距離は820mでした。820mを3’03は3’43/kmです。
実質3’20/kmで走ってからキロ20秒以上ペースを落としたので気持ちよく走れました。
もう少し走ろうとも思いましたが、やりたいないくらいで終了して、芝生をジョグして、体幹トレーニングして張りの強い股関節などストレッチしました。
今日も練習後すぐにアスリチューン・スピードキュアを飲みました。ちょっと疲れているので寝る前にもう1本飲みます。
<スポンサーリンク>
先週金曜日は、かなり古くなった初代takumi senを履きましたが、今日はtakumi sen boostを履きました。でもやっぱりtakumi sen boostは好きにはなれません。買ってからほとんど履いていないのもフィーリングが合わないからです。
逆に、初代takumi senのフィーリングはいまだに大好きです。
屈曲点などの違いもありますが、takumiにはboost素材は不要だと思います。ただboostが悪いわけではなく、Japan boost3などはシューズのキャラクターに合っています。
adidasが、全てをboost化しようとしたあたりから、私にとって大好きだったadidasの輝きが少しづつなくなってきました。
今日、久々にNIKEショップで最新のシューズに足を入れてみましたが、一時はランナーからソッポを向かれるようなシューズばかりでしたが、踵のフォールドやアッパーのフィット感などかなり良くなってきました。
最近話題のシューズも試してみたいと思うような出来でしたが、主力モデルもかなり良いと感じました。走ったら感想変わるかもしれませんが。。
少なくとも、一時期はマラソンの最前列ブロックでランナーの履いてるシューズを見ると、だいたいasicsとadidasが40%づつで、残り20%をMIZUNO、newbalance、その他という感じでしたが、今後はadidasのシェアを少なからずNIKEが奪っていくと感じました。
そこに、SALOMON、on、HOKAなど日本では新しめのブランドが食い込んでいくのでしょう。
最後は全く違う話になりました。。