昨日は吉田香織さんらと千元山でジョグをしてきました。
こうやって、吉田香織さんや打越コーチのフォームと比べると腰の位置はイメージ通りですが、肩に少し力が入っていますね。ただ富山マラソンの頃と比べると痛みがなくなってくるなどだいぶ良くなってきたようにも感じます。油断はできませんが。。
帰りに香織さんのご両親からみかんをたくさんいただきましたが、甘くて美味しかったです。ありがとうございます。
スポンサーリンク
さて、今日はこれからケッズトレーナーに行ってきます。木曜日に行き仕上げたつもりでしたが、昨日走って少し痛みを感じる箇所があったので、セルフマッサージはしましたが、念のため予約をいれました。
いよいよ明日はつくばマラソン。
少し暑くなる予報でしたが先ほど調べたら良い感じです。
朝方の整列時に寒くない程度の気温だし、12時くらいでも16度ですから走るにはちょうど良い。理想は13度くらいのまま行って欲しいけど十分良いコンディションです。また風もほぼありません。
風が強い時はコース図と比べて、どの辺りが向かい風になるなどチェックしてますが、今回はその必要もありません。
神戸マラソンも良い感じです。
考えたら45歳の時、初めてサブ3したのは、神戸マラソンでした。その時は風が少し強かったけど、今年は微風ですね。
神戸マラソンはそれ以来走っていませんが、その時の風景を思い出しながら走ってみたい。また初フルで5時間制限の4分前にゴールした掛川新茶マラソンも走ってみたいのだけど、チャレンジ富士五湖と日程が近いために出たいと思いながらも参加出来ていません。その時は2007年で、来年はちょうど10年後です。脚が攣り歩き倒した時に見えた風景は全く違う風景に見えるでしょう。ゴール付近になりここまで辿り着いた嬉しさと走れない情けなさが複雑に絡み合って涙が溢れてきたのが恥ずかしくて帽子を目深に被りなおしたのは今でも覚えています。
チャレンジ富士五湖が一区切りついたら、走りたいと思います。
上尾シティハーフは少し気温は高いと思うけど風は微風ですから、まあまあのコンディションでしょう。
2年前の上尾シティハーフ走りましたが、その時は大田原マラソン一週間前でした。自分では5キロにエントリーしたつもりで受付にいき改めてハガキをみてハーフになって驚いたのは今でもしっかり覚えています。
そしてどう走ろうか?と考え、判断して、90分切りを目指していた女性ランナーAさんの即席ペーサーをして88分台のPBのお手伝いをしました。Aさんの息遣いや接地時の音、身体の動き、精神状態など把握しようと集中していましたので、全く疲れませんでした。自分一人で目的もなく、疲労を溜めないようにと90分で走ったら多分疲労は溜まったでしょう。
あれからもう2年が経ちました。
過去に走った大会はそれぞれ思い出があり、その積み重ねが今の自分になっています。
調子が良い時と同じ走りが出来ないとネガティヴに考えるのではなく、調子を落とした時からどれだけ戻してきたかをポジティブに考えれば、ランニングは楽しいと思います。
今回は富山マラソン時からどれだけ戻せたかを考え自分にできる走りを一生懸命してきます。
明日、吉田香織さんと、打越さんらが、つくばマラソンを走るランナーの応援にきていただけるようです。
スポンサーリンク
また、レース中の補給についていくつか参考になる記事のリンクを貼っておきますので、合わせてお読みください。
フルマラソンにおけるジェル摂取のタイミング 〜ドクターランナー・市民トップランナーのアドバイスを追記〜
エナジージェルなどの必要数の考え方や目安、摂取間隔やタイミングなどをまとめています。
『喉が乾く前に水を飲め』は危ない 〜運動関連低ナトリウム血症にご注意を〜
明日も正午に近づくにつれて暑くなってきます。私は基本ミネラルウオーターは取らずに、スポーツドリンクをとりますが、その理由もこちらを見れば分かると思います。
ランニング中に”気持ち悪くなる”原因と対策
気持ち悪くなる原因は様々ですが、気持ち悪くなる方は読んで見てください。
続 マラソンにおけるサプリメント摂取のタイミング
サブ3.5レベルでも、ランナーによってはジェルを4つ摂取した方が良いケースもあります。また落とすことだってあります。
スポンサーリンク
《Facebookページ》