今日のメニューは動き作りをしてから、400m×3本で軽く刺激を入れてから5000m。そして流し的に400mを1本気持ちよく走りました。
<スポンサーリンク>
私は通常の状態を100%として、川の道直後の故障寸前の状態を0%としたなら、70%くらいまで戻ってきました。水曜日にはキロ5を少し切るペースで10km違和感なく走れたのも良かったです。
今日は昼間、ケッズトレーナーでケアしたら、脚の裏側はだいぶ良くなってきたと言われました。
そこで今日は恐る恐るスピードを上げてみました。
まずは400mを3本。
リズムよく走ったらなんと82秒。。
結構戻ってきた。
2本目はメンバーのフォーム撮影
3本目は同じような感覚で走ると79秒。
トラックが混雑していて2レーン、3レーンを走ってキロ3分半より速く走れてるのだから、スピードは戻ってきました。
次の5000mは楽に走るとどのくらいか試してみました。2000mだけ走ってから動画撮影です。
1’37-1’34-1’35-1’34-1’32
キロ4は無理なく走れるくらいに回復しました。少しホッとしました。それからしばらく動画撮影をして、20分切りを目標に粘っているメンバーのラスト1400mをまえで引っ張りました。
1’36-1’35-1’32-0’46
ラスト1周はスピードがさまざまなグループが交錯してちょっと怖かったので、大外を少しペースアップして抜けました。ついて来てるかな。と思ったら付いてきました。
Tさんは19’56とギリギリ20分は切りました。今日の混雑具合で20分切れたのは自信持って良いと思います。
<スポンサーリンク>
その前に、野辺山ウルトラ42kmで総合5位に入ったYさんは疲労が残った脚が重い状態をフルマラソンのラスト5kmにみたてて、17分30秒で走るとスタート前に話していましたが、大混雑の中、17分37秒くらいで走りきりました。
その後、続々とメンバーが戻ってきましたが、入会前は25分くらいで、先月23分台を出して凄いね。と話していたKさんがなんと21分台で走りきりました。本人もビックリでした。
また、最近入会したFさんは入会前の26分台から、なんと23分台と大幅にPBを更新しました。
Fさんと話したら、『今までこんなに身体の動きについて考えたことはなかった。今日は走っていて骨盤が動いているのを感じ、こう動くんだ!』と気づきがあったと話していました。
<スポンサーリンク>
最後、400mを気持ちよく走って終了にしました。
私は76秒で走りきりました。Yさんはリラックスして楽に走っているように見えて69秒です。1500mも4分26秒のPBが出たようですし、グングン伸びてるメンバーです。
しかし、水曜日午後練と定期練習会、そして今日の練習会に参加した比較的入会まもないメンバーのうち、5人が5000mや10000mでPBを大幅に更新したことは凄いことです。それも5000mで3分とか、10000mで7分とか。。
短期間で身体の作りが変わるわけはありません。
何が変わったかと言えば走り方が変わったのです。
効率よく走れば、身体は前に進みやすくなります。無理に脚力を使う必要もありません。それを練習の動き作りで会得してもらうのです。
難しい言葉や、陸上の専門用語は極力使わずに、理解できていなさそうなら言葉を変えて伝える努力はしています。
今日私も走っていて少し試した動きがあります。フォームが安定して無理せずスピードをキープできるように感じました。
サロマ湖まで4週間になりましたが、間に合いそうです。
練習後にはアスリチューン・スピードキュアを飲んで素早いリカバリーを狙います。
明日は朝から奥武蔵グリーンラインで練習会なので、自宅帰ったらもう1個飲みます。
ウルプロ6月練習会日程も掲載してます。参加希望の方はFacebookページのメッセージにてお問い合わせください。