パーソナルで効率的なフォームを身につけサブ9達成 前編から続く
<スポンサーリンク>
60km以降はキロ5分半で走り、水かぶりやエイド休憩入れて10km57分で進みました。途中で先行していた強いランニング仲間が何人も失速しているのを見ると、今回の序盤の蒸し暑さが予想以上に体力を奪っているのだと思いました。私も序盤キツくなった場面で無理したら多分同じような状況になっていました。
もう少しペースアップは出来ると思いながらも、確実にsub9出来るようペースアップしないで走りました。
ワッカに入る手前の75kmくらいからしばらく追走しているランナーがいたので、少しペースダウンして抜かせたら、なんとそのランナーが中井さんだったのです。
しばらく後ろからフォームをチェックすると、パーソナルレッスンで掴んでもらった動きが定着し無駄な動きはほぼなくなっていました。しっかり練習したのだと思いました。
少し呼吸は荒くあと25km大丈夫かな。。と感じましたが、何とか目標のsub9を達成して欲しいと思い前に出てペースメイクしようとしたら、スーッとペースアップして行ったので、私は自分のペースを変えずにそのまま走りました。
ワッカに入り、折り返しの橋にきても中井さんとすれ違わないので、中井さんは??と思っていたら、トイレに入っていたのか、私のすぐ後ろを走っていました。
90km通過は8時間00分12秒で通過したので、トラブルがなければsub9できる。
途中結構ギリギリに感じましたが、ここまでくればよほどのことがなければ大丈夫です。
中井さんにこのまま行けばsub9できる!頑張ろうと話す。中井さんも絶対にしたい!と答える。
キロ6を少し切るペースで走れば良いのだけど、足攣りなどあれば間に合わないので、ペースはキロ5分半を保ちました。
2016年にウルトラセミナー参加し、sub9を達成した岩切さんは終盤ずっと近くを走っていましたが、2014年に初のsub9のフィニッシュ目前で脚が売り切れて、文字通り這い蹲ってゴールするも9時間00分15秒だったという話を思い出す。
最後まで何が起こるかは分からない。
決して安心しない。しかし、無理はしないで淡々と残り距離を減らしていく。
その状況でも確実にsub9なんてことはないけど、sub9を逃すリスクは早め早めに摘んでいく。
今回は私自身のサロマ湖5回目のsub9だけではなく、中井さんの初のsub9をより確実に達成するために淡々と走りました。
そして、手は繋がないが、一緒にゴールしました。
中井さんは9時間43分台から8時間56分台へと大きく自己ベストを更新しました。
<スポンサーリンク>
中井さんはゴール後にこう話しています。
終わったかという気持ちと、サブ9を達成したことの喜びを満喫できました。
また、パーソナルレッスンでサロマ湖のペースなどをアドバイスしましたが、きっちり走りきりました。
当初は、前半より後半上げていくような走りが良いと思っていましたが、アドバイスを聞いて100kmでそれはないと、55kmまではキロ5分で、残り45kmはキロ5分半のペースへと計画を練り直しましたが、ラストも気持ちよく走れました。
準備して良かったことは、シューズを55kmで履き替えること。ウルプロウェアを着て走ったこと。アールエルソックスの砂田スペシャルを履いたことです。特にウルプロウエアを着たことで気持ちが引き締まりました。
補給は、STCのOxyshotとOVER BLASTをメインにしてエイドで準備されたモノもしっかり食べました。
ほぼ同じタイミングでゴールしたウルプロの4人で撮影しました。
また、終盤に無理なスパートをしなかったことでダメージは抑えられ早めに練習を再開できたようです。
<スポンサーリンク>
次の目標についてこのように話しています。
ラストスパートするしないは、自己ベスト更新や入賞がかかる場面などその時の状況によっても異なりますが、特にウルトラマラソンの終盤は身体は大きなダメージを負っています。その状況でも最後ということでハイテンションになり痛みなど忘れてスパートした途端に脚が攣ったなどの経験のある方は少なからずいると思います。また故障にも繋がりやすくなります。
タイムなどではなく、そのレースに全てを注ぎ込むんだ!出し尽くすんだ!という考え方をするか、もっと長い目でみるかはもう人それぞれですが、スパートすることで99.9%手中におさめたサブ9がするりと逃げてしまうことだってあるのです。
また、無理してしばらく練習ができなければ次の大きな目標へのスタートが遅れます。
そのような観点で中井さんには今後もそのような考え方を持って走って欲しいと思います。
最後に、フォームを変えたことで、走りはどう変わったか聞いてみました。
中井さんの目標達成に関わることができて私自身もすごく嬉しいです。ウルトラプロジェクトを作った目的も、そこにあるからです。
中井さんは遠方のため中々練習会には参加できませんが、東京出張の際にパーソナルレッスンをしたり、日程が合えば練習会に参加したいとビジターメンバーで入会しました。
レギュラーメンバー同様、チームウエアを作ることが出来るだけではなく、私が使用しているランニングアイテムを少しお得に購入することもできます。
入会ご希望の方はFacebookページのメッセージにてお問い合わせください。
こちらは今年のサロマ湖関連記事です。合わせてお読みください。